- 文字サイズ
-
- 標準
- 拡大
- 背景色
-
- 白
- 黒
- 青
山形市立病院済生館および看護部の理念に基づき、患者およびその家族に質の高い看護サービスを提供できる看護職員を育成する。そのために、個々の学習ニーズと目標を尊重し、専門職業人として、成長発達を支援するための教育的環境を提供する。
専門職業人として質の高い看護が主体的に実践できるように、それぞれの成長段階に応じた教育的支援を行う。(専門職・・免許を持った看護師として誇りと責任を持つ。)
集合教育など(Off-JT)
現場から離れて行われる学習のことで、集合研修などがこれにあたります。主に、新しい知識・技術の獲得や概念の整理などを目的に行われています。学習する内容が実践にどのように活用できるかを学習者に理解してもらうことが重要となります。
職場内教育(OJT)
職場内教育とは、部署で行う教育・訓練の全てを指します。
集合教育や施設外教育で学習したことの応用力向上のために行われます。職場の管理者などにより、個々の看護職の成長やニーズ、さらには集合研修で学んできたことへの対応などを加味して計画・実施・評価させる教育です。
ベッドサイド看護とは部屋受け持ち制をとり、患者の傍で理性的関心を寄せながら情報収集や観察を行います。さらに心のこもった関心を持ちながら患者・家族と面接を持ち、思いを確認すると同時に看護師として必要な情報や思いを伝えていきます。そして技術的な関心を持って個別的な看護実践を行い、それを記録に残しながら問題解決に向うべく努力しています。
(1)キャリア開発
個々の看護師が組織の目標を踏まえ,各個人の能力やライフサイクルに応じて,組織の支援を受けながら臨床実践能力の向上に主体的に取り組むことである。そのために,客観的に自分をアセスメントし,主体的に自分の目標を決め,職業を通して自己実現を目指すものである。
スタッフの成長を病院組織が支援することで,病院全体の目標達成ができ,スタッフも成長できるという,お互いにとっての発達・開発関係である。
(2)目標管理
目標管理とは,組織と個人を結びつけ,その果たすべき目標を共有して達成していく管理手法である。
「目標による管理」は人が目標によって管理されるのではなく,目標を持つことによって組織も個人もセルフマネジメント(自己統制または自己管理)していくものである。
(3)クリニカルラダーの評価
より適切に看護師の臨床実践能力をみていくために、4つの力については能力と考えること、期待したい行動を具体化した「臨床実践能力(技能)チェックリスト」を使用する。
臨床実践能力(技能)チェックリストは個人目標の指標としても活用する
・ニーズをとらえる力
患者家族や状況(場)のニーズを自ら捉える能力(患者を捉え判断しその人に適した方法を選択する)
・ケアする力
患者家族の特性を踏まえた看護を実践する能力(ケアの実施・評価、PDCAサイクル、看護過程展開
・協働する力
看護の展開に必要な関係者を特性し情報交換ができる能力(情報データを他職種間で共有、方向性を検討・連携)
・意思決定する力
患者家族や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる能力(治療・最期等時の意思決定支援)
1)教育計画について
・院内教育;部署内教育(OJT)と集合教育(off-JT)
<院内研修への参加について>
①看護部新採研修
②新採看護師臨床研修
研修要項
研修内容・場所・時期と期間
<院外研修参加について>
●看護協会、e―ラ-ニング研修 他
2)指導体制について
・教育担当者:副看護師長、実地指導者:プリセプター
①所属部署
技術指導は副看護師長、プリセプターが主になって行います
指導体制・・・プリセプターは副看護師長と共に指導計画を立て、プリセプターが中心となり、チーム全員で育成しています。
②他部署での研修
指導者・・・副看護師長・主査・主任看護師が担当します。(部門研修はその部門の指導者が担当する。)
指導体制・・・日々の指導者を決め、マンツーマン指導を原則とします。
*薬物療法の指導に関しては、研修先の病棟薬剤師の協力を得ます。