文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色

山形市立病院済生館 山形市立病院済生館

〒990-8533 山形県山形市七日町一丁目3番26号
Tel.023-625-5555(代表)
電話をかける

こんな看護をめざしています

看護部長あいさつ

 当院は、村山二次医療圏の急性期疾患に対する中核病院としてのの役割を担い、地域の方々が安心して住み慣れた地域で生活できるように、他医療機関や地域の多職種の方々と連携し支援しています。
 看護部では、安全な医療の提供、生命力の消耗を最小限にするために生活過程を整える、個別的な看護の提供をめざしています。そのために、ナイチンゲールの三重の関心「理性的な関心・心のこもった関心・技術的な関心」を患者さんに寄せ、看護師が看て考え行動し、患者さんが安心で安全な看護を提供することを目標にしています。
 今後とも、人材育成のための学習環境、教育体制の充実を図ると共に、看護の喜びが感じられ、目標に向かい歩んでいけるよう、一人ひとりの看護師を大切に育て、キャリアアップを支援していきます。また、看護の専門職として活躍し、働き続けられる環境づくりに努めていきたいと考えています。地域に愛され、皆様から信頼される病院を目指し「済生館に来て良かった」と言っていただけるよう努力してまいります。    看護部長 池田厚子
                         



 
 

運営方針 

看護理念・方針・目標

看護部の活動

●看護師長会:看護部長・看護副部長・各部署師長の構成メンバーです。  病院や看護部方針の伝達、看護部運営に関する問題解決や質の高い看護を提供するための取組などを検討しています。



●副看護師長会:看護師長を補佐し、「教育」・「リスクマネージャー」の役割に分かれて活動しています。
●看護部会:各部署から選出されたスタッフで活動しています。看護記録・看護研修・看護の質・業務改善・看護研究

 

部署紹介

救急室・放射線科
1階外来
1階地域医療連携室
2階外来
2階産婦人科外来
手術室
4階東病棟
5階東病棟
5階西病棟
6階西病棟
7階東病棟
7階人工透析室
8階東病棟
9階東病棟
9階西病棟
10階西病棟

 

認定特定看護師紹介

・救急看護

山形市やその周辺地域からの患者さんを積極的に受け入れ、地域内で救急車応需率トップの実績を誇っています。 救急看護認定看護師は、幅広い病態に対して緊急度や重症度を的確に評価し、重症化を未然に防ぐために迅速かつ予測性の高い対応を行います。人生の様々なステージにいる患者さんとそのご家族が突然の事態に直面した際には、苦痛や不安を軽減することを目指し、救急受け入れから緊急処置、及び入院までをスムーズにつなぐ看護ケアを提供します。さらに、病気や介護が必要な方々が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、多職種と連携して支援を行っています。
当院は災害拠点病院として、災害派遣医療チーム(DMAT)を運用しており、災害発生時の急性期に現場へ急行し、応急処置や病院の支援活動を実施しています。                       

救急看護認定看護師 木村典子 高橋優美


                                    

・緩和ケア

緩和ケアは、がんのみならず、様々な疾患による身体的・精神的・社会的な苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるよう支援することです。終末期のみならず、診断時から治療によるつらさや不安が軽減できるよう支援します。  
緩和ケア認定看護師は、患者さんとご家族に寄り添い、抱えている苦痛に耳を傾け、専門的な知識や技術を活かし、少しでも緩和できるよう、医師を含む医療チームと共にケアを実践します。また、研修会の企画開催などを通し、緩和ケアの普及、質の向上を目指し、日々活動しています。

緩和ケア認定看護師 伊藤はるみ 色摩慶子

 

・がん化学療法看護
がんは「2人に1人が一生のうちに経験する」と言われる時代となり、治療の選択肢として、がん薬物療法(抗がん薬、分子標的薬、ホルモン療法、免疫チェックポイント阻害薬)を受ける方も増えています。これらの治療はがんと向き合ううえで重要な役割を果たしますが、副作用や治療への不安を感じる方も少なくありません。
私たちは、がん薬物療法を受ける患者さん一人ひとりの思いに寄り添い「がんになっても自分らしく生きる」ことができるよう、不安の軽減や副作用への対応、必要な情報の提供などを行いながら、安心して治療に臨めるようにサポートしています。
                          がん化学療法認定認定看護師 山口しのぶ
                          がん薬物療法認定看護師 工藤恵美
 

・摂食・嚥下障害看護
「食べる」ことは、噛む、味わう、飲み込むなど様々な感覚や運動機能の連動で行われます。摂食嚥下障害とは、疾患や加齢に伴う変化などの要因が影響し、口から食べることが難しくなることです。摂食嚥下障害から、栄養不良や誤嚥性肺炎を発症してしまうこともあります。私たちは、摂食嚥下障害のある方が苦痛なく安全に食べられるために、多職種と連携してよりよい食支援を目指して活動して参ります。
                             摂食・嚥下障害看護認定看護師 渡邉和美
 

・脳卒中リハビリテーション看護
脳卒中は脳血管の狭窄・閉塞(脳梗塞)あるいは破綻(脳内出血・くも膜下出血)を原因として、脳組織が突然傷害されることにより意識障害や麻痺・言語障害が急に生じる疾患です。令和4年の人口動態で主な死因別死亡率は第3位、国民生活基盤での要介護度では認知症に続く第2位が脳血管疾患となっています。
当院では山形県の一次脳卒中センターの核となる病院として救急室から、ICU・脳卒中センターが連携し、切れ目のない医療を提供しております。
脳卒中は一度発症すると重篤な後遺症を残すことがあるため、急性期の重篤化回避モニタリング、早期リハビリテーション、合併症の予防のために健康管理を行い、回復期・維持期への計画的な回復支援を行っております。そして、突然の発症により不安を感じている患者さん・ご家族に寄り添い、生活の再構築に向けて、患者さん・ご家族を中心とした治療やリハビリテーションを、多職種と共同して提供するように心がけ看護しています。
                   脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 後藤治子 舟山譲

・皮膚・排泄ケア
 皮膚・排泄ケア認定看護師は、皮膚の健康維持、創傷の管理(褥創・手術創など)、ストーマケア(人工肛門や人工膀胱保有者へのケア、日用品の選択、生活サポートなど)、排泄に関する問題解決(失禁や便秘など)に携わる専門的な看護師です。患者さん・ご家族の方に”より良いケア”を考え提供しています。
外来・入院共に、”安心した暮らし”が送れるように多職種と連携し活動していきたいと思います。
                       皮膚・排泄ケア認定看護師 高橋真理子 
                      皮膚・排泄ケア特定認定看護師 木村裕子 遠藤絵里子
 

・感染管理
感染管理認定看護師は、専門的な知識と技術を活かし、患者さんとご家族、職員、病院を訪れる全ての人を感染から守ることを目的として活動しています。新型コロナウイルス感染症の流行を機に、その重要性が広く認識されるようになり、役割の重要性を改めて感じています。手指衛生の徹底、適切な防護具の使用、衛生的な療養環境の整備、医療器具の衛生管理等、基本的な感染対策の教育、実践、助言を行い、皆様が安心して医療を受けることができるよう取り組んでいきます。
                            感染管理認定看護師 冨樫洋子 織田士子
 

・糖尿病看護
糖尿病看護認定看護師は、糖尿病とともに生活する患者さんが健康的に生活できるように、血糖コントロール、合併症予防、生活支援などを専門的に行う看護師です。一人ひとりの治療やライフスタイルをお伺いし、医師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師と連携し、患者さんの個々の病状に合わせ治療サポートをさせて頂ければと思います。今年度からは、特定行為研修を修了した看護師と2人で力を合わせて看護いたします。どんなことでもご相談ください。
                             糖尿病看護認定看護師 石山由紀子 
                             糖尿病看護特定認定看護師 平田絵里

 

・認知症看護
認知症看護認定看護師は、認知症の人とそのご家族が安心して生活を送れるように専門的な知識と技術を活かし、認知症ケアの質の向上に貢献する役割を担っています。私たちは、表情や言葉、行動などから患者さんの思いをくみ取り『その人らしさ』を大切にした看護を心がけています。また、認知症があっても安心して穏やかに入院生活を送っていただけるよう支援しています。そして、多職種と連携しながら療養環境を整え、住み慣れた地域やご自宅の生活に戻ることを目指しています。これからも、患者さんとご家族に寄り添い、より良いケアの提供に努めて参りますので、お困りのことがあればお気軽にお声かけください。

                             認知症看護認定看護師 三浦真紀子   
                             認知症看護特定認定看護師 高橋郁惠

  • 外来を受信される方へ
  • 入院される方お見舞いの方へ
  • 救急のご案内
  • 病院紹介
  • 臨床研修医募集
  • 救急医募集
  • 総合診療医募集
  • 看護師・医療技術職員募集
  • 脳卒中センター
  • 臨床研修センター
  • 地域糖尿病センター
  • チーム医療
  • 病児・病後児保育室
  • 感染症対策の取り組み
  • オンライン面会
  • お見舞いメール
  • 市民健康講座(動画配信)
  • 高等看護学院
  • ボランティア募集
  • 診ます会NewsLetter
  • ホスピタルコンサート