〜済 生 館〜

◇ トピックス ◇

■2004.3.29
この度の“放射線治療”過剰照射について
----------------
 この度の放射線治療での過剰照射につきましては、市民の皆様にご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
 大学病院等で放射線治療について、照射量の間違いが報道されていたことから、済生館の放射線治療機の照射量を調べたところ、一部過剰照射があったことがわかりました。現在の放射線治療機を導入したのは、平成14年10月であり、今年の3月まで放射線治療を行った患者数は255名であります。その内25名の患者様に予定照射量より4.3%から13.5%範囲で過剰照射があったことが明らかになりました。院内に事故調査委員会を設置し、患者様の状況、原因、今後の対応について協議を行ったところです。
 原因については、通常「マルチリーフコリメーター」という照射部分を絞り込む装置を使用して治療にあたりますが、病巣等の形状が単純な場合はこの装置を使わないで放射線治療を行う場合があります。患者様の治療計画をコンピュター上で作成しますが、その際に放射線量を誤って算出したため、予定より放射線を多く照射したことによるものです。
 患者様の状況については、入院中の患者様は2名でありますが、そのうち1名は再発の疑いで入院していましたが、過剰照射が判明したため副作用の可能性を含めて調査することにしております。他の患者様については、病状の変化等を注意深く見届けることにしております。
 過剰照射があった患者様には、お詫びと説明を直接面談のうえ行ってまいりました。また、過剰照射のない患者様には、お詫びと不安を解消するため予定通りの放射線治療が行われたことを内容とする書面を送付しております。
 また、村山保健所の立ち入り検査を受け、状況説明、原因等の調査確認がなされております。その後、院内の事故調査委員会を開催し、事故防止策として、関係業務に携わる職員によるによるダブルチェック、チェックシートの活用、照射線量についてのコンピューター上の数値と手計算による数値とのチェック等を検証しております。また、この度の事故について第三者の調査・評価を放射線関係学会で構成する医学放射線物理連絡協議会に依頼、4月1日に調査団の訪問をいただくことになっております。
 今後は、二度とこのような事故がないよう万全を期してまいりますので、よろしくご理解をお願いいたします。

 山形市立病院済生館
 館長 峯 田 武 興





■2004.4.02
動脈硬化測定装置が導入されました。
----------------
平成16年2月より、血圧脈波検査装置“form”(日本コーリン社)が導入されました。
検査はベットに寝てもらい、左右の手と足4ヵ所の血圧を同時に測定することによって、約5分間で足の血管のつまりや、動脈硬化の状況を知ることができます。動脈硬化について心配の方は、主治医にご相談ください。
また、片方の足が冷たくなりやすいとか、ある程度の距離を歩くと足の痛みで歩けなくなる等の症状がある方は、是非当院の外科(血管外科)の受診をお勧めいたします。

※詳しくはPCからご覧下さい


■2004.4.16
“ホームページ”がリニューアルしました!
----------------
済生館ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
平成14年5月にオープンしました“ホームページ”は、常に最新の医療・病院情報を皆様にお届けするため、ページ内容の更新に心がけてまいりました。この度“TOPページ”のデザイン変更と新しい機能・内容を追加し、ホームページが新しく生まれ変わりました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
  
【新しい内容】
 ☆よくある質問・利用者の声
 ☆健康一口アドバイス
 ☆コラム 済生館のひとり言
 ☆インターネット・アンケート
 ☆入院診療計画書     …など。




----------------
   




> TOPへ <

〜〜お問合せ〜〜
◇済 生 館◇
information-desk@saiseikan.jp
TEL:023-625-5555